コロナ騒ぎの最中、

奥さんのお姉さんにすごく好評でした。
飲食店務める身として、当然のように休業に追い込まれ、休校の小学生、登園自粛の園児と一か月ちょい自粛生活を送りました。
当初からインフルエンザぐらいっしょと高を括っていたわけですが、世界、そして、日本はそうはならず、緊急事態宣言からの自粛要請という流れです。
かねてから、会社に頼らず、自分で収入を得たいと思っていたので、これを機に本格的に行動し始めましたのですが、それ以前から、あぁでもない、こうでもないと色々調べてはきました。
結局、なにしていいか、わからないんですよね。
モチベーションは「自分で稼ぐ」しかないわけです。
それも大事なことだとは思います。しかし、それには何かを売らないといけない。自分には売りたいものがない。
まず、出発点は、1年半前の出来事です。
ほぼ半年、休みなしで働きました。今思えばバカですね。
全然意味ないです。しかし、学びにはなりました。
世界が狭すぎる(その店の中だけ)し、外の世界を見ようとしてない。みんな大なり小なりあると思いますが、今でもあると思いますが、要は洗脳されてるわけです。受動的な言い方ですけど、これは自己責任です。特に何も考えず、言われたことをやる。自分の意見なんてありません。
「社長がそういったから」「あの人がそういったから」
自由なんて自分で捨ててます。
で、違う会社に就職します。
今度は自分にできることを着実にやっていこうと、頑張ることを試みます。しかし、今度は違う罠にはまります。罠というか、固定概念ですね。
会社に求められていることをやる。売り上げを上げる。
ここで、問題に突き当たります。
あいつは全然仕事できない。使えないやつばっかりいる。
リーダーとはなにか、みんなをまとめるにはどうすればいいか。
本を読んで勉強したりもしました。
売り上げを上げるためにやりたいことは、この会社ではやっていいのか?
もう色々、同僚と話しましたけど、挙げればきりがないほど、言い訳ばっかり言ってました。
でも、あいつは仕事できるとか、言われるわけです。
全然そうでもないと思いながら。できるならもっと打ち込んでるよ。もっとできますよ。と思いながら。
でも、周りにはそうゆう人がいない。たまたまなんでしょうけど。
でもネットの世界にはそう見える人はたくさんいます。
で、コロナが来ました。
休業になり、まずYouTubeとブログをやろうと。
これは、店の同僚と「ちょっと、このままじゃヤバイから、なにか始めようぜ」的なノリです。
無理にでも,鼓舞しようとしてました。同僚の行動力に引っ張ってもらおうと。
でも、ダメですね。やりましたけど、なんか違う。
もううんざりしてましたね、自分に。やれよ、と。
でも、コロナには興味があったわけです。
なんでこんなに騒いでいるんだと、まだまだインフルの方がたいへんでしょと。
興味がある情報発信者のコロナネタをずっとチェックしてました。
コロナネタすごいですよね。
テレビ、ネット、YouTubeなどのSNSでいろんな人がいろんなことを言ってる。基本テレビは同じこと言ってますが。
テレビ、ニュースアプリ、SNSでも、受動的に得られる情報は、常に同じ意図がある。情報発信は受け取り手をコントロールするためにある。本来はそうゆうものではないと思いますが、そうなっているのが事実だとおもいます。
1年ちょっと前に「洗脳されたくない。自分で世界をみる」と思っていましたが、まだまだ、自分のみてる世界は狭かった。
この中で、自分の心の中にあった、食に対する不信感、良い食とはなにか?という疑問に気づきました。
昔から思っていたことです。でも見ないようにしてました。
自分のやっていることを否定するわけですから。
「本当にみんなに食べてほしいものを提供する」
今の世界、日本はいろんな無駄なものであふれています。もちろん食に関して。食品添加物、精製された糖、塩、遺伝子組み換え、いろいろあると思います。
これらは何のためにあるのか。今現段階で僕が認識しているのは、利益の為だけです。その方が、コストがかからない、利益になるからです。法整備されていますが、こんなものは利権の温床です。ここにも金が絡んできます。
金にならない国民の健康のために、政治家は動きません。動いた人もいるでしょうが、多分権力に負けます。資本主義の力は金です。
これら本来必要がない食品添加物、間違った食生活があるから病気になると言われています。病気に関して言えば、食に限ったことではありません。個人の状況(食生活、仕事、精神状態など)が複雑に絡み合い、病気になるのだと思います。
病院に行くから、病気になるという人もいます。医原病といわれています。この辺は違う機会に。
なので、この余計なもの、本来取らなければいけないもの、
これを使った料理など、食育の観点から勉強していこうと思っています。
学習したことはブログにて公開していきたいと思っています。
それでは、また。
ありがとうございました。
